弊社CINCでは、Webマーケティングのコンサルティングを行う際、競合他社分析を念入りに行なっています。
当然、自社や顧客の分析も行いますが、同じくらい競合の分析も徹底して行います。
では、なぜ競合分析を行う必要があるのでしょうか?また、どの観点で競合分析すればよいのでしょうか?
今回はWebマーケティングにおける競合分析の重要性に関して説明したいと思います。
続きを読む
弊社CINCでは、Webマーケティングのコンサルティングを行う際、競合他社分析を念入りに行なっています。
当然、自社や顧客の分析も行いますが、同じくらい競合の分析も徹底して行います。
では、なぜ競合分析を行う必要があるのでしょうか?また、どの観点で競合分析すればよいのでしょうか?
今回はWebマーケティングにおける競合分析の重要性に関して説明したいと思います。
続きを読む
Twitterマーケティングでは、良質なツイートコンテンツを発信し続ける事で、見込み顧客となるユーザーと接触し、認知を拡大する事ができます。
しかし、情報を発信していても見込み顧客となるユーザーと接触できなければ、本当の一人つぶやきに成りかねません。
Twitterでは「引用ツイート」や「いいね」「リツイート」「リスト」「フォロー」など様々な機能が用意されており、これら機能を利活用する事で、見込み顧客層と接触できます。今回は様々な手法の1つである「ハッシュタグの活用方法」を說明します。
続きを読む私が副社長を務める株式会社CINCではマーケティング調査ツール「Keywordmap」というSaaSを自社で企画から開発、販売、サポートまでを行っています。
2016年にリリースして以降、数多くのお客様にご契約・ご利用頂いております。
最近ではユーザー会へのお申込みも満席御礼の状態が続いており、今後ともツールの製品力からカスタマーサポート力までトータルに製品力を高め、皆様からご支持いただけるマーケティングツールになるよう全社一丸で本事業に取り組んで参ります。
昨今のSaaSニーズの高まりにより、多くのスタートアップや企業がSaaSビジネスに参入しており、様々な業界におけるSaaSがより盛り上がりを見せると思われます。
今回は弊社の実体験を通して得た「SaaS事業の始める時におさえておきたい点」の一部説明したいと思います。
続きを読むSERPs(検索結果)をモニタリングするのが日課な私にとって、様々なSEOの手法を目にします。
先日のブログ「SEOを用いた詐欺「SEOポイズニング」の事例 」もその過程で発見しました。
多くは検索品質ガイドラインに則したWebサイトが上位の検索順位を獲得しており、コンテンツの企画や作り方、UIなどSEO的にも特徴(効果があると思われる)が見られるものをSEO手法の一次情報として参考にしています。
その中、本来のGoogleのガイドラインでは評価されないはずのWebページが上位順位を獲得しているケースがあります。
それらWebサイトの一部はブラックハットな手法を用いて上位の検索順位を獲得しており、Webサイトを調べていく過程でGoogleアルゴリズムの核となる部分を垣間見ることができます。
続きを読むSEM・マーケティングやGoogle検索アルゴリズムの変化を追うため、様々なWebサイトのトラフィック状況を観測していた所、とあるタイのWebサイトの自然検索流入が短期間に急上昇していました。
Keywordmapで当該ドメインの検索オーガニック流入推移を調べた所、2020年の1月から急激に検索上位順位ヒットキーワード数が上昇しており、自然検索経由のトラフィックを獲得し始めていました。
気になったのは、そのWebサイトのドメインが「.co.th」で終わっていた事です。「.co.th」はタイ王国の企業向けドメインで、本来はタイで事業を営んでいるWebサイト向けのドメインです。そのタイの企業サイトが何故か日本の自然検索流入を急激に獲得し始めていた事に違和感を感じ、更に調査してみました。
続きを読む